
ノリック、事前にコースの内容をネットで調べることはないのだが、今回ちょっと自分なりに事前にコースの内容を調べてみて、それがスコアにどう影響するか試してみた。目指せ80台。
ということで、今回初分析になるのは、3日後の11月16日に行くアークよかわゴルフ倶楽部。
ちなみに分析や写真は以下のサイトを参考にさせてもらいました。(感謝です)
https://reserve.golfdigest.co.jp/golf-course/course-layout/640121
https://booking.pacificgolf.co.jp/?p=guide.course_layout&cc_id=99
https://booking.gora.golf.rakuten.co.jp/guide/disp/c_id/280004
分析したノリックの感想は
- ●
かなぁ・・・。
詳しくはこちらからで、さて始まり始まりw
アークよかわゴルフ倶楽部
- 【アクセス】 中国自動車道/吉川IC 1 km
- 【住所】兵庫県三木市吉川町西奥826
我が家から高速使えば1時間弱で行けるのが嬉しい。平日の朝だが、新名神は通勤ラッシュの影響がないので、時間が読める。
- 09:40 練習グリーン集合
- 10:08 OUT スタート
に対して、お二人を7時半頃迎えに行って、8時半頃に現地に着く予定?「ちょっと早い?」と思ったがそれくらい余裕を持っていくのが良いね。一人で現地に言って、1時間以上の時間をつぶすのは長く感じると、3人で一緒に練習したりしていると「あら、もうこんな時間!」と思うはず。
では、具体的なコースに
詳細情報を見ると
フラットな地形に大小77カ所のバンカーと随所に池をからめた戦略的なコースに仕上っている。ドッグレッグのホールは2つ。それ以外は、ほぼストレートなホールが続く。
まっすぐで比較的簡単そうに見えるところでも漫然とティショットを打っていたのではスコアになりにくい。第2打以降でグリーンを容易にとらえやすいポジションが限定されており、狙いやすい位置をキープするためには頭脳的な設計が要求される。
距離を求めてしっかり叩いていくホールと、確実にフェアウェイをキープするホールを見極めて攻めていきたい。
この詳細を見て、第1印象は、簡単に100は切れなさそうに思った。いつも事前にコース内容を見ずに勢いだけで「100切るぞー!」と思っていたのが情けない。ちゃんと戦略的に考えないとちょっと気合い入った。
フラットな地形を友好的に使うために「ストレートなホールが多いからといってドライバーで攻めまくるのではなく、如何にグリーンを容易にとらえやすい所にティーショットを置くか!」が80台をマークするポイント。
HOLE:1 PAR:5 Reg.:481yd Hdcp:11
No.1 TEEからの眺め

いきなりPart5ではじめるこのコース。難易度は9位と真ん中。パーオン率が28.5%と以外と難しいように思える。OB率が46.8%と高いのは、このティーショットからの眺めからも分かるように、すごく狭く見える。狙い目はセンターやや左とのこと。最初で身体も温まっていないはずなので、無理せず200ヤード少し手前の広い位置にボールを落とすのが良いと判断。
No.1 SECONDからの眺め

ティーショットをフェアーウェーに落とすと、セカンドは打ちやすそうに見える。狙い目は中央やや左とのことだから、距離よりコントロール重視で、3打目が打ちやすいところを意識。
No.1 THIRDからの眺め

2打目を左に打てれば、最高のラインですね。右のバンカーを意識せず、打てるように思える。そう考えると2打目の重要性を改めて実感。当日のピンの位置は分かっていないが、グリーンは左右の二段グリーンの用なのでしっかり残り100ヤードくらいを打てるように事前に練習しとく必要があるね。
No.1 GREENからの眺め

そいて、グリーン。この写真では分かりにくいが、別の写真を見ると、確かにちょうど真ん中辺りで二段グリーンになっている。同日のピンの一度、2打目と3段目の狙い方が変わる気がするので、始まる前にしっかりピンの位置を確認しないとね。でも、最初のコースなので無理せず4オンでも良いのでバンカーに入れないようにする必要がある。この角度からの景色を実際に眺めて、写真も撮るぞ~。それくらいの余裕をもって最初のホームを終えるぞ。
HOLE:2 PAR:3 Reg.:170yd Hdcp:15
さて、No.1のPar5が終わると、次はNo.2のPar3。
No.2 TEEからの眺め

距離は170ヤードと眺めの距離。その結果、何度が15位。この写真から見えないが、手前に大きな池があるので、アドバイスにあるように大きめのクラブを持って、打つ必要があるね。若干下りのように見えるのでノリックの場合6番アイアンくらいで、右のバンカー狙いでスイングかなぁ。2オンオッケイの気持ちだわ。
No.2 GREENからの眺め

この景色も良いね。グリーンはフラットのような感じはするので、ティーショットもしくは2打目もグリーンに乗せることを意識して、最悪2パットのボギーでもOKとしよう。No.1とNo.2で今日の調子が分かるので、No.3からはそれに合った攻め方をしよう。そういう意味でも事前のこのような分析は重要だね。
HOLE:3 PAR:4 Reg.:404yd Hdcp:3
さて、No.3は、右のドッグレッグ。距離はそんなにないが、ティーショットをどこに落とすかがポイントになりそう。
No.3 TEEからの眺め

アドバイス的には、ティーショットはセンターより少し右とのこと。ただ、190ヤード地点にクロスバンカーがあるので、飛距離がこのホールの鍵になるかも。ドライバーでとりあえず200ヤードや越した方がよさそう。
No.3 SECONDからの眺め

セカンドは打ち下ろし、左引っかけは要注意とのこと。右の方を意識して打つのが良いみたい。グリーンは奥から遠いみたいだが、引っかけて左に行くとOBなので、やっぱ気持ち手前かなぁ。3オンOK位の気持ちがよさそう。
No.3 GREENからの眺め

グリーンからみる景色は相変わらず良いですね。2パット以内で終わりたい。
HOLE:4 PAR:5 Reg.:488yd Hdcp:9
さあ、No.4はPart5。448ヤードと短めだが、OB率が53.3%と高めなので要注意。
No.4 TEEからの眺め

良い眺めですね。右の緩やかなドッグレック。右狙いが良いが200ヤードくらいにバンカーがあるので、当日のドライバーの調子を見てどこをねらうか要判断。200ヤードのバンカー右奥は狭くなっているので、ドライバーに自信のない人は、3オン狙いで、ドライバーは短めでも良いかも。
No.4 SECONDからの眺め

ドライバーで良い場所に置けていたら2オンも行けるかも。
No.4 THIRDからの眺め

ちょっと左斜めなのは写真のせいかなぁ?グリーンは縦に長いので、ピンの位置次第だが思いっきりねらうのもありかもですね。
No.4 GREENからの眺め

そんなに癖がないグリーンのようには見えるが、縦長なので落とした位次第ですね。平均パット数2.07なので、2パットで終われるよう1パット目はねらわず、寄せるイメージかなぁ。
HOLE:5 ドラコン推奨 PAR:4 Reg.:396yd Hdcp:1
No.5 TEEからの眺め

No.5 SECONDからの眺め

No.5 GREENからの眺め

HOLE:6 PAR:4 Reg.:372yd Hdcp:7
No.6 TEEからの眺め

No.6 SECONDからの眺め

No.6 GREENからの眺め

HOLE:7 PAR:3 Reg.:138yd Hdcp:17
No.7 TEEからの眺め

No.7 GREENからの眺め

HOLE:8 PAR:4 Reg.:321yd Hdcp:13
No.8 TEEからの眺め

No.8 SECONDからの眺め

No.8 GREENからの眺め

HOLE:9 PAR:4 Reg.:410yd Hdcp:5
No.9 TEEからの眺め

No.9 SECONDからの眺め

No.9 GREENからの眺め

HOLE:10 PAR:5 Reg.:494yd Hdcp:4
No.10 TEEからの眺め

No.10 SECONDからの眺め

No.10 THIRDからの眺め

No.10 GREENからの眺め

HOLE:11 PAR:4 Reg.:322yd Hdcp:14
No.11 TEEからの眺め

No.11 SECONDからの眺め

No.11 GREENからの眺め

HOLE:12 PAR:4 Reg.:384yd Hdcp:6
No.12 TEEからの眺め

No.12 SECONDからの眺め

No.12 GREENからの眺め

HOLE:13 PAR:5 Reg.:553yd Hdcp:2
No.13 TEEからの眺め

No.13 SECONDからの眺め

No.13 THIRDからの眺め

No.13 GREENからの眺め

HOLE:14 PAR:4 Reg.:322yd Hdcp:16
No.14 TEEからの眺め

No.14 SECONDからの眺め

No.14 GREENからの眺め

HOLE:15 ニアピン推奨 PAR:3 Reg.:141yd Hdcp:18
No.15 TEEからの眺め

No.15 GREENからの眺め

HOLE:16 PAR:4 Reg.:361yd Hdcp:10
No.16 TEEからの眺め

No.16 SECONDからの眺め

No.16 GREENからの眺め

HOLE:17 PAR:4 Reg.:351yd Hdcp:12
No.17 TEEからの眺め

No.17 SECONDからの眺め

No.17 GREENからの眺め

HOLE:18 PAR:3 Reg.:186yd Hdcp:8
No.18 TEEからの眺め

No.18 GREENからの眺め
