[9日目/014]飲み過ぎバレバレ!Garminで睡眠状態チェック! データは嘘つかんな~!

大好きなgarminとこの3日間一緒に寝てみた。3日目の朝は二日酔いの頭痛で泣きそうな状態。朝方だけかと思ったら、寝ている間に6回も邪魔されていた。しかも2回はかなり長い時間。ひょっとしたらうなされていたかも。飲み過ぎ注意だね!今日はお酒控えて早く寝よう~♪

 

100日で”Garmin MARQ Golferマスター”になると決めたノリック、
Twitterでその状況を発信中。もし可能であれば“フォロー”と言うかたちで応援お願いします。
すごく励みになります!

 

 

[9日目/014]飲み過ぎバレバレ!Garminで睡眠状態チェック! データは嘘つかんな~!

  今朝は昨日の忘年会で飲み過ぎて、二日酔いの頭痛で目覚めてしまったが、どちらかというと目覚めが良いノリック。 今まで睡眠の質を今まで気にしたことはなかったが、このGarminで健康状態の統計が分かると言うことなので、3日間時計を付けて寝てみた。

 

結果はこんな感じです。

3日目(12/16)の深い時間がたったの32分と圧倒的に短い!

やっぱ飲み過ぎはアカント言うことやね()

 

レム睡眠の数値をみると

  • 初日(12/16)40
  • 2日目(12/17)145
  • 3日目(二日酔い):36分

となっているが、この数値がどういう意味を表すか良く分からなかったので調べてみると

レム睡眠では、脳が活発に働いており、記憶の整理や定着が行われています。レム睡眠中は目がぴくぴく活発に動く、Rapid Eye Movement(急速眼球運動)があることからREM(レム)睡眠と呼ばれています。一方、REMのないノンレム(non-REM)睡眠では、大脳は休息していると考えられ、脳や肉体の疲労回復のために重要だとされています。 ノンレム睡眠は、眠りの深さにより4つの段階(睡眠段階)に分けられます。

時間の流れでみると

  1. ノンレム睡眠から始まり、一気に深い眠りに入る。
  2. 1時間ほどたつと、徐々に眠りが浅くなり、レム睡眠へと移行。
  3. その後、またノンレム睡眠に移行して深い眠りに入った後、眠りが浅くなってレム睡眠に移行。
  4. 約90分の周期が、一晩に3~5回繰り返される。
  5. 睡眠の前半3時間は、睡眠段階3~4の深い眠りが多い
  6. 後半になるにつれてレム睡眠が増える。

とのこと。

 

結果的には、個人差はあるようだが、6時間以上睡眠をとって、「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」のサイクルを最低でも4回程度繰り返すことが、充分な睡眠に繋がるとのこと。

 

ノリックの2日目のレム時間(145)は良い感じかなぁ。と思ったがもう少し睡眠時間を長くしないといけないかも。最低4回のレム時間取れるような睡眠時間を意識するぞ!

 

「覚醒」ってなに?

あと、気になる「覚醒」という言葉と、3日目の飲み過ぎた日の「52分」というのが他の日に比べてあっと言う的に長いのが気になった。しかもその日は、6回も覚醒している。

調べた結果、ノリック的な解釈は、睡眠時間が浅くて目覚めやすい状態。トイレに行きたくなったり、喉が渇いたりしてしまうこと。

 

3日目の結果はある意味納得だね。お酒の飲み過ぎで、起きるタイミングだけ頭が痛かったのではなく、夜中に何度も頭痛で起こされていたと言うことだね。その結果が浅い睡眠時間(434)に繋がっているわ。

飲み過ぎ注意だね(笑)

そう考えると、普段(初日や2日目の結果)は覚醒は、1回あるかないかだから安心した。

まだ、3日分しかデータとれていないが面白いわ。

これからも大好きなgarminを一緒に寝て、健康状態チェック続けよう!

もし、今回のデータから何か気になる数値があれば教えてね。